その3:都内の賃貸マンション(2DK)


 結婚して初めて決めた住居の所在地が大田区蒲田でした。私と大田区の縁が始まるのはここからです。3階建ての1階で、奥から2番目の部屋でした。ここは住宅密集地であるうえ、周辺に中層マンションが建っている為日当たりは今一つ。おまけに東海道本線の線路沿いだったので騒音もありました。騒音に関しては元々の鉄道好きも手伝ってさほど気にならないだろうと思っていたのですが、実際に住んでみると、線路から遠い部屋なのに、高速で走る踊り子号や湘南電車がモーターを唸らせている様子がよく聞こえて来ました(洗濯機置き場がバルコニーにあったので、洗濯中はよく電車の横っ面をながめていたっけ…)。しかし、窓を開けない限りは日常会話や電話については意外と不自由なかったです。鉄道の場合は幹線道路と違って絶えず何かが通るわけではないので、実は夜中は静かなのです。

 そんなわけで気に入って住んだこの家でしたが、欠点は風通しが悪いことで、引き払う頃にはトイレなどは壁紙がはがれ放題、とにかく水周りを中心に湿気が溜まったのには辟易しました。石油ストーブ禁止ということも手伝い、1年中エアコンが大活躍しました。契約電力が20アンペアだったので、エアコンをうっかりつけっぱなしで他の電化製品(掃除機、炊飯器など)を使うとすぐにブレーカーが落ちたりして、当然のように電気代は必要以上に高くなるし、すべてが良かったとは限りませんでしたが。間取りは玄関からすぐにDK、奥に洋間6畳と和室4畳半でした。収納もそんなに多くなかったので家中に物が溢れていました。感覚的には私の実家の3畳間に近い状態だったかも知れません(^^;  

 この頃から自分達の家が欲しいという願望が出始め、新聞折り込みの不動産広告を読みあさるようになったりしました。子どもが誕生してから更にその願望は強くなる一方でしたが、その翌年に夫の福井転勤が決まり、夢はしばらくお預けとなったのです。
(その4へ続く)


前へ 次へ マイホームへの旅へ戻る

ホームへ戻る

メールはこちらへ。

Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.