海より青く〜序章〜


 〜ちっちゃい頃から、それが当たり前だと思って育って来た。〜

 

 朝、目覚めればすぐ隣に父さんが寝ていて
 わたしが出かけたあともまだしばらくは目を覚まさないこと。

 父さんは普段から家で机に向かっているのがいつものこと。
 (時々取材に出たり、テレビやラジオに出ていることもあるけれど)
 たまに何か楽器をいじっていて、決まった勤務時間も特にないこと。

 「創作活動のいい栄養剤になる」とか言って
 夏に海に行きたくなったり、冬に雪を見たくなれば、
 もう誰も住んでいない父さんの田舎の家に出かけて、しばらく帰ってこないこと。

 

 …などなど。挙げてみればキリがない。

 

 それが何もかも普通の事だと思っていたけれど、最近になってそうでもないとわかってしまった。
 でも別段悪いことだと思わない。むしろ、そんな滅多にない環境でわたしを育ててくれた父さんに感謝してる。
 そして、創作することの楽しさや、音楽を演ることの喜びも、みんな父さんから教わった。
 だからわたしは思いをどこかにぶつけたい時はピアノを弾く。
 前は何か知っている曲を弾けば満足したけれど、今はそれではダメなんだ。
 いつしか、わたしの思いとか求めている何かを、音の形にして表現することができないと、なんだか納得いかなくなっていた。
 譜面もなく、その場で思い付いたメロディを弾けないと…。

 そんな家で生活していることに馴れているわたしに、物心ついた頃から母親はいない。

 毎年同じ日に、命日だからと言って父さんと花を持って墓地に行っているけれど、年一回はこの日を意識しないといけない。
 それが何か憂鬱で不安なこと。何故かはわからないけれど、その日だけ、父さんの態度がなんだかいつもと違うのが嫌なんだ。

 

 また今年も、その日がやってくる…。

======================================================

 街路樹が色とりどりに染まる、秋の土曜日の晴れた昼下がり。花束を持って、石畳の坂道を歩いている一組の親子がいた。

「父さんの言う通り、高校に入ったら好きなことやってもいいんだよね?」
 小柄でショートカットの、まだ幼さが残る娘。

「あ…まあそうだな。しっかしなぁー、お前ホントにあの道に進むつもりなの?」

 娘とくらべるとかなり背が高く、一見して目立つ父親。年の頃は40前後ぐらいだろうか。服装や喋り方のせいもあるが、遠くから見るとまだ青年と見紛うような、しゃきっとした背筋と勢いのある足取り。風になびく少し長めの前髪から見え隠れする顔は、誰もがはっとする程端正なものだった。よくよく見ると娘もどことなく父親の面影を持った顔つきである。

「うん。この前父さんに連れて行ってもらったライブ、すごく気に入ったし、わたしもあんな風にピアノが弾けるようになりたいんだ」
「なりたいったって…。ちっちゃい頃からさんざんコンクールで賞を取っておいて、そのままクラシックの道に進もうと思わない?せっかくの才能がもったいないぜ。そこでまたジャズとか始めちまったら、初心者に逆戻りだしあれこれ苦労すると思うし、やっぱし大変だと思うけどなあ、俺は」
「だって、父さんもサックス吹いたりいろいろやってるじゃない?将来父さんとセッションをやるってぐらい、考えてもいいよね?」
「おいおい、俺だってたまにステージ上がるけど、あくまでミュージシャンは副業なんだからな。必ずしも俺が一緒だとは限らないぞ」
「そんなのわかってる!でもわたしはわたしの思うようにピアノが弾きたいだけなの!」

「…お前よっぽどあのときのことが忘れられないんだな」
「うん、あんな失敗、もうやりたくない。もうたぶんあそこに戻れない…」

 3歳の時にピアノを始めて以来、どこかの大会に出る度に必ず上位の評価を受けた娘が、無邪気かつ自信たっぷりに喜ぶ様子を何度も見ていた。あの発表会はそうした技量争いのようなものとは無縁の、近隣にある複数のピアノ教室合同主催のものだった。初対面のピアノ教師やその教え子たちが、やたらと「コンクール荒らし」の娘に意地悪くプレッシャーをかけていた、とあとで他人から聞いたが、結局真相は本人の口から語られなかった。大したことはあるまいとそのときは思っていたのだが、それにしてもあれほど取り乱していた娘を見たのもそのときが初めてだった。その結果、彼女は出だしの小節から音を外した。涙目になりながらも課題曲をなんとか弾ききった娘だったが、音楽家としての彼の耳で冷静に判断しても最悪の演奏だった。娘は会場を飛び出しロビーで泣きじゃくった挙げ句、集合写真撮影や記念品贈呈にも出られないぐらいの状態だったから、そのまま彼女をそっと連れ帰った。娘がそのときに着ていたドレスの裾に、不自然な綻びとそれを修繕したいびつな縫い目が無数にあったのに気付いたのはその日の1週間以上後、クリーニング店で仕上がったドレスを自分が受け取ったときだった。

 

 …実はあいつのことを全然わかってやっていなかったのかも知れない。
 そうでなくても俺、日頃から仕事中心の生活になり過ぎていた。

 なぜ、あのとき娘が陰でいじめられていた事実に気付かなかったのだろうか。
 あれほどピアノが大好きだった娘が、翌日から練習もしなくなってしまい、
 ピアノ教室もそのまま辞めてしまったことが気にかかっていた。
 考えた末、夜遅いからと一度も連れて行ったことがなかった自分の出演ライブに、無理矢理彼女を引っ張っていた。
 少しでも早く娘を立ち直らせる、ただそれだけの為に。幸いその演奏を娘がとても気に入ってくれた。
 それまではクラシックとポップスにしか興味がなく、
 ジャズなんか「父さんの音楽なんて知らなーい」とそっぽを向かれていたのに。

 

「それじゃあ、春からは奴のところでピアノを習うか?」
「うん。父さんからもよろしく伝えて欲しいな」
「それじゃあ、そろそろ基礎練習だけでも再開するんだぜ?お前のピアノを聞けることも、俺にとって大事なエネルギー源のひとつなんだかんな」

===================================

 遠くに海が見える小高い丘にある、静かな墓地の一角。『武藤家』と文字が刻まれた墓碑の前で、父娘は無言で手を合わせていた。
「ここに来る度、複雑な気持ちになっちゃう」
「…どうして?」
「だってわたし、母さんのこと全然知らないもん」
「そりゃ無理ねえな…。赤ん坊だったお前にはピンとこないだろうけど、あいつはお前に全ての愛情を注いでたんだ」

 

 わたしだって、母さんの思い出話は聞かされている。

 でも憶えている話は…
 わたしが生まれた頃は雑誌記者だった父さんの仕事が忙し過ぎて、 母さんやわたしに構っていられなかったこと。
 育児ノイローゼになった母さんは、おばあちゃんの家に何度も泊まり掛けで行っては父さんと離婚しようかと言っていたこと。
 それを知った父さんが、ある日突然勤めていた会社を辞めてわたしにつきっきりになったこと。
 母さんは派遣会社の仕事で働くようになったけれど、人間関係でうまくいかなかったこと…。

 そしてある日、発病してそのまま帰らぬ人になってしまった母さん。
 まだわたしが1歳のときのことだった。
 でもどうして父さんが母さんを酷い目に遭わせていたという話ばかりを憶えているんだろう。
 今の優しい父さんからは、そんなことを微塵も感じないのに。

 

 墓参りの度に、他で見せたこともない表情をする父の姿を見るのが娘は大嫌いだった。特に今日の父は、見ない方が良かったぐらいに神妙な顔つきになっている。彼女は父に辛いことを思い出させる母を、記憶がないのをいいことに、心のどこかで憎んでいた。今日も父は、眼にうっすらと涙を浮かべている。

 

 〜いや、その話はたぶん、おばあちゃんがわたしにしていたことだ。じゃなければ…。

 

「父さん、もう帰ろうよ」
「ダメっ!もう少しお母さんと話をしてもいいじゃん!!」
だだっ子のような反応のまま父は、しばらくその場を離れようとしなかった。

===================================

「よっ!仲良し親子っ!」
墓地のある丘からもと来た道を辿る途中。親子が良く知っている20歳ぐらいの若い長身の男から声がかかった。着ている服こそTPOを考えた地味なスーツだったが、背中まで伸ばした明るめの茶髪と耳に光るピアスという少し派手な雰囲気で、がっしりした体格がなおさらそれを目立たせていた。
「今日がしーちゃんの命日だったんだよな?俺も花持って来たぜ」
「あ、いっちゃんか。来てくれたんだ」
「うん。日頃お世話になりっぱなしの武藤さんちの大事な日だもん。親父や兄貴たちはあの通りの忙しさで来れそうもねえし、俺がここに行くしかない、らしい。」
いっちゃんと呼ばれた青年は、少し照れながら墓前に花を備えた。

「その頃、俺が大人になってたら、しーちゃんの病気を意地でも治してたと思う…俺、えーちゃんと同世代ぐらいに生まれたかった。そうすれば手術に立ち会うだけでもできたはずだ…きっと」
『いっちゃん』は急にしんみりした口調になった。
「そうだったな。あいつが君の初恋。で、病院での臨終にも一緒につきあったんだったよな…」
「ああ、親父のいた病院で、たまたま親父がしーちゃんの担当医になっていたんだ」

娘の父は、亡き妻の儚い姿を思い出していた。

 

 しーちゃん。かつてそんな愛称で呼ばれていた、あいつ。
 今になってあの頃の写真を見ても、泡のように一瞬で消えてしまいそうな雰囲気を持ったやつだった。
 まさか娘を産んで1年もしないうちから発病してしまうとは。
 あいつが独身の頃にやっていた投薬を拒否してまで子どもを望んだのは、
 今思えば死期を悟っての決心だったのかも知れないな…。

 

そんな父と、幼馴染みの『お兄ちゃん』との会話の輪に入れない娘はひとり、どうしていいのかわからず明後日の方向を向いていた。

第1章に続く


Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.

ノベルボックスへ戻る

トップへ戻る