文具大好き

文具に魅せられ四半世紀以上。思い出話、厳選事務用品紹介などしてみましょう。


どれだけお得か福袋@2003New!

 毎年お正月の風物詩のひとつ、福袋。洋品、雑貨、化粧品、果てはパソコンやら宝飾品やら、かなり高価なものも見かけますが、文具福袋に関してはずいぶん安く、今回地元の某量販店で買ったものは1000円でした。果たしてどんなものが、どのくらい入っているのでしょう。売り場では「○円相当の品」とは特に銘打っていなかったので、金額についてはそんなに気にしていませんでしたが。とりあえず中身を開けてみましょう。細かい解説などはのちほどということにして、まずは入っていたものを列挙してしまいます。
(以下、メーカー/品名(色など)/売価 の順。でもって順不同。売価は商品に表示されているもの)
===============================
・ミドリ/ケース付き付箋/350円
・同/ペンポーチ(塩ビ製・黄)/500円
・同/リングノートB6(青)/200円 
・同/レターセット(オレンジ)/400円 *注1
・同/ミニカラーテープ(青)/180円 *注2
・同/『Fairness』6穴バインダーB7/500円
・同/クリップ4種アソート(ピンク)/480円
・ぺんてる/ミッキーマウスシャープペンシル/350円
・ミドリ/修正ペン極細(軸色:ピンク)/280円
・同/スティックのり(ピンク)/200円
・サンエックス/『たれぱんだ』定規13cm/150円
・ミドリ/ジッパーケースA4(緑)/500円
・コクヨ/A430穴バインダー(白)/不明
・サンエックス/『トマトリちゃん』ノート/150円
・同/『ぶるぶるどっぐ』メモ/250円
・コクヨ/キャンパスノートB5 B罫30枚/不明
・ミドリ/フォトスタンド(黒)/500円 *注3
・サンハーティネス/メッセージベア ラベンダー/480円 *注4
・サクラ/GELLY ROLL(青)/不明 *注5
・ミドリ/パンチリングホルダーB5(黄)/600円 *注6
・サンエックス/『なかよしネット』ドロップシール/150円
・サンスター/『ハムチュー』消しゴム/100円
・ミドリ/フロッピー用クッション封筒3枚入/400円
・ヒノデワシ/ブック型消しゴム/100円
・サンリオ/『バツマル』シール/120円
・カミオジャパン/こまこまマンガシール/130円

*注:
1)便箋の裏にフェルト状のものが貼付けてあり、触り心地はいいのだが、レターペーパーとしてはどうかなあと考えてしまう珍品(?)。
2)ひと頃どこの文具店でも見かけた(と思う(^^;)ミニサイズのテープ。
3)厚めのボール紙製で、全体的に彎曲したデザインなので、壁掛け用には不向きなものだった。
4
)なぜかこれだけ文具とは全然違う雑貨。ラベンダーの香りがするミニチュアのテディベアで、バッグにつけることのできる大きさでした。
5)サクラの「GELLY ROLL」は日本で「ボールサイン」として知られているジェルインクボールペンの海外仕様のもの。
6)薄型バインダーの綴じ具のリングが穴開けパンチにもなるというもの。
==============================
 ざっとこんな感じです。売価が表示されていなくて不明なものを除いても、しめて7070円。とりあえず元は取れています。しかしながら、予想通りにミドリ、サンエックスといったファンシー文具メーカーの商品が多いです。事務用品とは違い、あるデザインのものを作ったら1回生産しておしまい、返品はナシよという売り方だから売れ残りが大量に出てしまうようで、こんな形でユーザーに売ることになっちゃうんでしょうね。しかしながら、やたらと奇をてらったり、子どもや女子生徒を意識したデザインのものは今回そんなに見当たらず、単色でシンプルなデザインの物が多かったあたりが、個人的に大当たりでした。買った店の売り場はどちらかというと年齢層が高いというイメージがあるので(というか、平日の夕方にここに来ても女子中・高生の集団なんか見たことないなあ…)、若い層を意識した商品が残ってしまうということでしょうか。逆に子どもの多い地域のお店で同じようなことをやってみたら、デザインなどがモデルチェンジした事務用品がいっぱい入った、実用的だけどちょっと面白みに欠ける福袋になっちゃうのかなあ、なんて考えてしまいました。
 入っていたものを、消耗品だけでも全部使い切るのはちょっと大変そうですが、来年も文具の福袋を見かけたら、別のところで買ってみて今年のものと比べようか、なんて早くも考えているところです。
(01/08/2003)


コロピタや ああコロピタや コロピタや

 今よりも娯楽が少なかった小学生時代は、クラスで特定の文房具が短期間に流行ることがよくありました。私が住んでいたのが団地だったこともあり、ここの文具店が新たに仕入れた商品が当時の我々の間でヒットしていた(?)わけです。そんななかで思い出深いもののひとつが、ぺんてるの液体のり「コロピタ」でした。
 学校で文房具が流行るという場合大抵はモノ本来の使われ方をされるハズなのですが、この「コロピタ」の場合は本来と異なる使い方をされていました。合成のりの場合、皮膚について乾くと化粧品のパックのように剥がすことができるのですが、これをクラスの誰かが面白がったのがきっかけでブレイクしたのです。のりと言えばチューブなどに入ったでんぷんのりかスティックのりしか使ったことのないガキどもにとっては瓶についたローラーが回転してのりが出ること、おまけに青とピンク(現在発売されているのは青のみ)の2色あるというのも目新しく、みんなして面白がってローラーをコロコロ、乾いたら皮(?)をバリバリ…挙げ句の果てに団地の文具店から「コロピタ」が消えてしまうぐらいになりました。別に意味もない遊びではありましたが、文具をおもちゃのように使い倒すという楽しみ方はこの頃に会得したように思えます。
 子どもが自分達の流行に敏感で飽きっぽいのは今も昔も一緒で、この遊びも1ヶ月後には誰もやらなくなっていましたが、今でも文具店で「コロピタ」を見つけるとその頃を思い出し、つい買ってしまうのです。
(05/27/2002)


消しゴムあれこれ

 私が本格的に文具にハマったきっかけといえる物のひとつに消しゴムがあります。幼稚園のときに初めて事務用品的ではない色付きや香り付きの消しゴムに接して以来、その魅力に病みつきになったものです。但し小学校低学年頃までは決まった額のお小遣いを貰っていなかったので、自分で自由に買うようになったのは中学年以降のことです。今ではほとんど残っていませんが、一時期は100個以上の消しゴムを引き出しに入れて眺めていたものです。香料入りのもの、きらびやかな色のもの、四角以外の形のもの、ホルダーのデザインが綺麗なもの…という具合に、そのほとんどはルックスで選んでいたと言って過言ではありませんでした。
 しかし時が経つに連れ、そんな基準で選んでいた消しゴムが時々消えないことに腹を立ててしまう時期が来てしまいました。15歳、初めての受験勉強のときです。以前は答案用紙を書き直すのに消しゴムで真っ黒になっても別になんとも思わなかったのですが。これがきっかけでそれまでと消しゴムの選び方が変わり、現在までに至っています。なんと言っても良く消えること、消し屑が集めやすいことの2点が今の私の消しゴム選びの基準です(但し「消し屑が集まる」と銘打っている消しゴムは実際使ってみると柔らかすぎて割れやすく、私には使いづらいものでした)。評判のいいプラスの「AIR-IN」、おなじみトンボの「MONO」消しゴムなど色々と使ってみましたが、私と相性が合っているのはシードゴム工業の「Radar(レーダー)」ですね。結局使い慣れているというのもあるかも知れませんが、自分の消す力の入れ方、こすれた後の紙の様子など、いちばん納得できるんですよね。ところで皆さんのお気に入りの消しゴムは何でしょうか。
(05/27/2002)


D-ink。ボールペンの異端児。

 筆記具の世界ではボールペンのバリエーションが年々増えているように思えます。ジェルインクのものは毎年のように各社で新色が出ていますし、ごく普通の油性ボールペンにしてもインクの滑らかさやペンの形状などの観点から書きやすさを追求した商品がでてきています。そんな中で今年の春に画期的なペンが発売されました。
 パイロットの「D-ink」。消しゴムで消せるジェルインクボールペンという触れ込みの商品。それも、なんと12色も一気に発売されたのです。昔は油性ボールペンの消せるタイプもありました(が、実際は消えにくいインクだった)。それよりちょっと前には三菱鉛筆から消しゴムで消せるカラーシャープ芯(-ish)なんていう商品もでていることですし、消せる商品を求める層があるのでしょう。それをジェルインクでやっちゃうなんて、出た当時は驚かされたものです。
 実際に、このペンを使って手紙を書いてみます。どの色も普通のペンより淡く発色しますが、黄色などの薄い色が黒などの濃い色の紙に使えたりと、なかなか遊べそうです。ただ「消せる」ことを前提にしているだけに、ちょっと指でこすっただけで書いた文字が消えてしまうのです。これじゃはがきに書くのにも適さないと思ったら、ちゃんとキャップ部分に「公文書には使用できません」というただし書きがありました(なんかつまらないオチですが(^^;)。
 この消える特性をうまく利用すれば、いろいろな応用方法がありそうな気がします。とりあえず私は下書き用に使っていることが多いです。もっといい利用法ないかなあ。(12/06/2001)


【予告】ISOT2001に行って来ます! 

 コーナー初原稿が予告編っていうのも、なんかちょっとアレですが…どうか笑って許してやってください(^^;

 毎年吉例、アジア地区最大の 国際文具見本市『ISOT2001』(第12回国際文具・紙製品・事務機器展)が7/12(木)〜14(土)の3日間、東京ビッグサイトで行われます。 文具ファンの私はこのISOTを毎回心待ちにしているのです。今回はユーザー開放日の14日に、@NIFTY文具パラダイスフォーラムのメンバーとのオフ会をかねて見に行く予定にしています。文具業界も不況の波を受けているのは例にもれませんが、サンプルやカタログ類でメーカーの動向を知ることができたり、日本では滅多にお目にかかれない外国製文具のブースも多数あったりして、見るだけでも楽しいんですよ、これが。

 そんなわけで、これを書いている時点でISOT開幕まであと2日になってきました。「海の日」の20日ぐらいを目処に、会場全体の印象や気になる新製品、「これはいいぞ〜」と惚れ込んだ文具なんかを紹介してみようと思います。御期待下さい。(07/10/2001)

ISOT2001 インプレッション

 会場に来ての第一印象ですが、なんとなく各社とも原点に戻ったかなーってところでしょうか。一時期のiMacカラー商品の氾濫もずいぶん落ち着き「どこのブースにいってもそれ一色」ではなくなったので、昨年度までと比べて各社の個性が比較しやすくなったと思います。しかしデフレの御時世ということもあるのか、各社のブースも細かくなった気がしたり、サンプルを配る企業も昨年までと比較して少なくなったようです(韓国の企業は気前がよかったような気もしましたが)。配られたものはボールペンや糊、修正テープなどが目立ちました。
 ここで各企業別に批評したいところですが、それをやってしまうと細かくなり過ぎるので、またの機会にとっておくことにしましょう。ともかく、毎年確実にISOTが開催されているのは文具ファンとしては嬉しく、いつまでも続けて欲しいイベントではあります。


ノンジャンル『モノ』語りへ戻る

ホームへ戻る

メールはこちらへ。

Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.