鉄ちゃんでゴメン。

なぜか幼少時からレールファンの私。 目立つの承知で、今日もどこかの沿線へ。


・たった数秒感の幸せ 

 またも(^^;専門的な話とは程遠い思い出話で失礼します。
 
 私が中学生になるかならないかの頃、巷の子どもたちの間に鉄道ブームが起こりました。その頃は学校やPTAから「盛り場に行ってはいけない」などと言われて当たり前という風潮もあり、駅前に出るだけでも、誰かに見られているのではないかとドキドキしていたのを思い出します。だから学校帰りに駅に直行して電車を見に行くなんて、ちょっとした勇気が必要だったのです。
 当時の私はピアノ、習字と習い事をしており、その帰りには近所の駄菓子屋や本屋、文房具屋なんかに行って遊んでいたりしたものですが、そんなことをくり返しているうちに、「ちょっとぐらい日没を過ぎても帰らなくったっていいじゃん」という気持ちが芽生えていたのです。そんなわけで、習い事に自転車で出かけるようになり、その帰りの時間を使って駅近くの跨線橋まで行き、いろいろな列車を眺めるようになっていました。もうチビではないから、遅く帰って来たからと言って怒られることもないし、習い事のない日も帰宅してから自転車でその辺へ、そして日没まで駅周辺でボーっとして、という感じでした。
 そんな中で私自身が勝手に決めていた門限がありました。「午後7時の時報に間に合うように帰る」。当時のある民放TVの7時の時報のスポンサーが時計メーカーで(たぶんセイコーだったと思う)、ブルートレインが走る映像をバックに時報が鳴るというものでした。これが見たくてこの時間には帰宅しようといつも急いでいたのです。
 子どもがいる年代になってしまった今では、ブルートレインぐらい時間を狙って線路際に見に行くのも容易いことになりましたが、現在東海道本線を通っているブルトレを見ると車内は閑散としているし、ちょっと淋しいよなあと感じてしまいます。この「現実」に出くわす度、あの当時の時報を思い出してしまうのです。もう1回だけでも、あの映像を見たいなあ…。(12/06/2001)


・郷愁の『低いホーム』

 常磐沿線に住んでいた幼少の頃の私にとって、電車と言ったらロクサンの残党の茶色や、その頃はピカピカだった緑の103系なんかの通勤型のことでした。当時住んでいた街の最寄りの駅にはそれしか停まらなかったからです。だから、親に連れられていつもの「電車」以外の車両に乗る機会があると、とっても嬉しかったのを憶えてます。私鉄や地下鉄もそうですが、なんと言っても当時の国鉄のターミナル駅に行った時が最高に楽しかったですね。絵本で見た特急や急行、遠くまで行く客車、いつもの電車とは違う色の山手線や京浜東北線…。果たして今日はどれに乗ることができるんだろう、なんて思って長距離列車のホームを眺めていたら、呆気無く親に手を引かれて改札の外に出てしまってガッカリなんてことも多かったですが。せっかくたまにしか行けない大きな駅に来たのに、うちの親ってばどーしてすぐに行っちゃうの?って感じでしたが、一般的に考えてみればそりゃそうですよね。駅自体が目的地じゃないわけですから。そんなわけで、いつかは上野や東京の駅から「いつもの」以外の列車に乗ってやるぅ、なんてちっちゃな野望を抱いていた当時の私でした。

 特にその頃憧れていたのが上野駅の「低いホーム」でした。常磐線が発着するのが「高いホーム」の端っこで、そこから「低いホーム」の様子がよく見えたのですが、昼間だけでも『ひばり』とか『はつかり』とか、乗ったことのなかった特急が停まっていたのです。北陸本線沿線の親の実家に帰省する時は信越または上越廻りの列車を使うのですが、それも「高いホーム」からの発着だったので、行ってみたくても行くことがなかった「低いホーム」でした。

 今では上野にも新幹線が来るようになり、ホームの様子もずいぶんと変わってしまいましたが、帰省の行き帰りに子どもを連れて13番線に『北斗星』や『カシオペア』などを見に行く度に、その頃にタイムスリップしたような気持ちになってしまうのです。


・いつしか私鉄派へ

 義務教育が終わるぐらいまでは、移動手段として用いる鉄道は親など目上の人と一緒に乗るのが当たり前でした。だから高校入学までは一人で電車に乗ることなどは滅多になく、普段使っていた常磐線以外は専門誌などでしか知ることがありませんでした。夕方には帰宅するのが当たり前だと思っていたその頃は、誰かのライブに行った経験もないし、ましてや夜まで粘って鉄道撮影をするとか、最低料金のきっぷで大回り乗車をするとかなんてことは、とんでもないと考えていたのです(今思うと、一応『育ちはよかった』(笑)のかなあ?)。

 高校生になり、わずかな区間ながらも自分の定期券を持って自分で電車に乗って…という習慣がついてからは、ほんのちょっとだけ行動半径が広まりました。但し、大雑把ながらも門限はあったし、理由のない外泊は絶対禁止ということになっていました。そんなわけで大型書店に行くとか無理矢理もっともらしい用事を作って親に電車賃をもらい、都区内フリーきっぷを購入して電車に乗りまくるようになったのもこの頃です。そのときに地元を走る国鉄や東武以外の私鉄に初めて乗ってみて、なんかいいなあ、と思い始めたのです。どこの車両も個性があって、沿線の雰囲気もはっきりしたカラーが出ていると感じたのです。都内へ行った時にはどこかの私鉄経由で遠回りするのが当たり前になっていました。そんな中で気に入ったのが、東急5000系に京急旧600形という、当時のそれぞれの私鉄を代表する車両でした。当時は極端な方向オンチだったので沿線での途中下車は積極的にできず(自由が丘なんか、今でも迷っちゃいます)、ただ乗っているだけで幸せだと感じてしまう単純な奴でした。そんな次第で、本格的に自分で汽車旅のようなことをするようになったのはハタチ近くになってからですが、旅先に私鉄があれば必ず乗っていたし、気になる車両については帰宅してから調べたりもしていました。

 現在も相変わらず知識不足で、人に教えてもらうことの方が多い私ですが、やっていて楽しいこの趣味だから、同性が少ないのも気にならず、続けてしまってます。


☆☆女性レールファンだから体験できた事、感じている事を、これからも随時書いて行こうと思っています☆


メールはこちらへ。

コーナーのトップへ

ホームへ戻る

Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.