<特別篇> 就学相談体験記


 それは2001年後半のこと、うちの愚息も6歳。来年の就学はどうするのかという避けられない問題にぶつかることになりました。それまでは他人事のように思えていたことだったのに、いざそれに立ち向かってみるといろいろと大変でしたが、就学先も年内に内定できました。以下の体験記はあくまで愚息の場合の例に過ぎませんが、同じようなお子さんをお持ちの方にとって少しでも参考になれば幸いです。



【説明会@通園先】 2001年7月
 例年2学期頃には就学先を考えて親が行動に出ないといけません。他の自治体では例えば「特殊教育センター」などといった名称の教育委員会や学校などへの橋渡し的機関があるところも多いのですが、うちの地元ではそんな気の利いたものはありません。自分でアポ取りをして教育委員会に出向かないといけないのです。そんなわけで昨年度までは園内での説明会はなかったので、まあまあ助かりました。
 説明そのものは配られた資料に基づいたものにとどまりましたが、担当の方がこの場で面接の予約をしていたので、面倒臭がりの私としては内心ラッキー。早い時期の予定は既に埋まっており、面接の日はお盆明けになってしまったが、予約を取れただけよしとしましょう。

【面接〜担当者と初対面】2001年8月
 先月の説明会で会った教育委員会の担当の人と会ったのがお盆を過ぎたときでした。どうも今年度はここを経由して就学先を決めた方が良いお子さんが多いらしく、なかなかスケジュールが空かないとか。まずは今後の予定について話し合い。希望するのは小学校の心障学級か養護学校かを尋ねられますが、私自身は本人に合えばどちらでも構わないと考えていたので、「本人の資質次第」という意味のことを伝えておきます。心理判定員や医師などの専門家による検査の日程を決めましたが、これが1ヶ月以上先。こういう面倒なことに限って長期戦になっちゃうんだよねえ。ま、子どもにとって重要なことだからしょうがないか。

【心理検査&医学的検査】2001年10月
 障害を持つ子の親にとって毎度お馴染みの諸検査です。担当者も内容も毎回違うので、その度に同じ質問が繰り返されます。なんだか就職活動の時期を思い出してしまいます。同じような内容の面接で、回を重ねることで口が上手くなるような。もっとも私は障害児教育に関してド素人なので、わかる範囲でしか答えられないうえ口下手なので、いつまでたっても説明や解答は下手なまま。それでも相手は一応専門家だから、子どもの性格や特徴などは客観的に見ているはず…だと思います。

【学校見学】2001年6月、9月
 養護学校に関しては、就学相談以前の時期に学校主催の見学会に参加したので雰囲気は多少つかんでいましたが、小学校となると見学の機会が全くありません。我が家の地元は前述の通り家庭と学校との橋渡し的機関がないので、小学校を見学するとなると自分で問い合わせないといけません。夏休みが開けた9月初旬、家から歩いて通える範囲の小学校に早速連絡を入れたところ、運動会関係で忙しいらしく見学日はだいぶ間隔の開いた月末に指定されました。
 さて、見学です。ここの学校の心障学級は正門を入ってすぐのわかりやすい場所にありました。この時期の見学者は結構いるようで、私の他にも夫婦一組が来ていました。全学年約10名に対して先生3人、介添2人。子どもたちの障害の程度は様々だと思うけれど、この程度の人数で手厚く面倒を見てもらえるのか、少々不安になったりも。最初に見た授業は音楽。専門の先生が加わり、今月の歌。みんなちゃんと姿勢よく歌っている(発音不明瞭な子もいるが)。凄い。わが子の通園先とはレベル違い過ぎ。全員での斉唱のあと、一人ずつが、それぞれのスタイルで丁寧な独唱を披露しました。
 次の時間は低学年と高学年に分かれて、低学年は国語でした。但し個人差が激しく出る科目ゆえに、一人一人が違う課題を出されています。ここで一応見学は終了。

【体験入学】2001年10月、11月
 時間だけはずいぶん経っていますが、今まではあくまで親だけで動く準備段階に過ぎません。ここからは実際に子どもが参加し、最終的に本人に合った学校を決めることになります。とはいえ、やはりこちらの都合でスケジュールは決められず、教育委員会の担当者や学校側の都合にある程度振り回されます。うちの場合も実際予定されていた日が延びました。
 最初は小学校へ。見学したよりも早い時刻から、朝の集まりの時間から加わります。面倒見のよい子が愚息に声をかけてくれるものの、きょとんとしているだけ。座っているのがやっとでした。この日の授業は体育。体育館で列を作って走ったり、体操をしたりというものでしたが、集団行動が苦手なわが子には苦痛にほかならず、途中で抜けて外から授業を見る羽目になりました。
 養護学校はその1ヶ月後に体験入学となりました。小学校と同様に朝の集まりから参加。心障学級と比べるとゆっくりとしており、こちら(息子)のペースにも合わせてもらえました。1年生の授業に加わったのですが、3月まで通園していた顔見知りのお友達もいたりして安心したのか、あるいは雰囲気が気に入ったのか、小学校に行った時ほどの乱れはありませんでした。
 やっぱり小学校に入れようというのは高望み過ぎるのかなあと思ったり。理想と現実との差を見せつけられた気分になりました。

【就学前検診通知について】
 上記までのプロセスを踏んだ段階で、新入生側がやることはひととおり終了です。このあとは上記の教育委員会の人など関係者による会議にかけられ、「どこの学校がふさわしい」という結果がやっとこちら(新入生)側に来ます。その間に区役所から地域の小学校ので就学前検診を受けるようにという内容の書類が来るのですが、あくまで普通にそこの小学校に行く子どもが対象です。他の子のケースを聞くと、大抵は「行かなくてもいい」と教育委員会の担当者に言われたとのことですが、どういうわけかうちは「行くように」と指示されました。一応ここの普通学級に入学する可能性はまずないことを学校側に伝えておきましたが、結局他の子に紛れて一通りやることに。同じ幼稚園同士、近所同士で仲良しグループらしきものが母子とも既にできてしまっていて、私たち親子はなんだか取り残された気分になっちゃいましたが、ここの学校にも言葉が遅れている子どもがいること(独立した心障学級ではなく、該当する子だけが授業科目によって別教室に行くシステム…『通級』と呼んでいることが多い)、当時の校長先生が、以前は息子の体験入学した養護学校の交流校にいたことなど、何も知らなかった地元の学校の情報を少しだけ知ることができました。検診自体はほぼ「異常なし」との結果になったので、なんとかホッとしましたが…。

【果たして結果は?】
 本人も親もそれなりに頑張って努力してはみたけれど、会議にかけられた結果、わが子は養護学校でじっくり生活の基本から学ぶのがよかろうという結果になりました。私自身も何か新しいことをするのに高望みしてコケたりということを何度もやらかしているので、それでいいのかなと思いました。入学先が養護学校に内定したことで、面接がもう1回だけありましたが、今までと違って形式的なものだったので、こちらとしても気が楽でした。何はともあれ、大変な時期が終わって一安心です。

 そして現在、養護学校の生活パターンにもだんだん馴れてきた一方で生活態度で問題が出て来たり、その他でも心配事があったりという感じです。よくよく考えてみると、子どもの普段の活動場所が通園先から学校にかわっただけで、本人にとって日常生活の本質は変わらないのではないかと思います。まだまだ悩むべきこと、学ぶべきことは親子ともに多いのです。
 そんなわけで、今日もマイペースで活動中のわが子のちょっと前の体験記でした。
(01/08/2003)


メールはこちらへ。

コーナーのトップに戻る

ホームへ戻る

Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.