歯医者さんは大混乱!


 こんなにも問題が山積みのわが子ですから、何かの理由で通院するのも大変な手間がかかります。特に歯科通院となると、付き添うだけでもかなりの体力と精神力を使い果たすことも珍しくありません。これはつい最近までの通院体験記です。

<歯科検診> 〜2001年9月〜

 通園通学している限りは毎年やって来るこのイベント。手洗い、耳掃除、爪切り、そして歯磨きと、外から刺激されることが嫌いな彼にとっては逃げ出したい日でもあります。わが子が通園していた所のような心身障害児通園施設の場合はひとりでは何もできない子が圧倒的で、結局こうした検診のときには親が同伴することになるのです。
 ここの歯科検診はほぼ一日がかりで行われます。まず午前中に検診、お昼ごはんをはさんで午後に歯磨き指導というスケジュールです。当然のことながら、ヘトヘトになる親御さんも珍しくありません。口を開けられただけで子どもたちも泣き出すのは当たり前、歯ブラシを拒否する子にも歯垢が赤く染め出される液を使われて、歯が赤くなくなるまで親が磨いて、それを見て専門家が指導するというプロセスを踏みました。
 わが子の場合は治療した歯も多いけれど、日常の歯磨きをいやがるので、新しい虫歯も何本かありました。あーあ。そんなわけで、約8ヶ月ぶりに歯科通院となってしまったのです。

<通院中のあれこれ>

 障害を持つ子どもが歯科医にかかるとなると、いろいろと制限があります。普通に開業医に行っても断られることがありますし、そうなってしまうと小児歯科専門(暴れる子どもも障害児も当たり前のように面倒を見てくれる)のところに行くか、あるいはそういう人を受け入れてくれるところに行くかのどちらかを選択しないといけません。息子の通園先では区内の小児歯科や、障害者OKの歯科を紹介してくれるのですが、実際はやはり相性もあるのか、最初に行った所ではその子の面倒を見切れずに余所を紹介するケースもあるそうです。我が家の場合は歩いて通えることを最優先とし、その結果ある総合病院の系列のかなり規模の大きいところを選びました。
 先述のようにここに連れて来たのは8ヶ月ぶりになりましたが、やっぱり家からの道順を覚えており、ある程度近くまで来たら泣き出したり座り込んだりで大変でした。それでもなんとか目的地まで辿り着けたものの、いざ診察となるとなかなか椅子に座ろうとしません。それだけで20分かかったぐらいでした。やっとのことで診察台に息子を座らせても、次はなかなか口を開いてくれないし、何より暴れます。そこで器具を使って口を開いた状態に固定し、身体はバスタオルをかぶせることで、やっと診療可能な状態になりました。 それでも2回目以降は徐々に慣れて来たようで、診察台に自分から座るようになり、完治する頃には治療中のタオルがいらなくなりました。

 それ以来ここには3ヶ月おきに定期的に通わせていますが、つい最近検診に行ったとき、ついに初診の段階で自分から診察台に座り、口の中を見せるようになったのです。やはり「慣れ」がものを言ったのは間違いありません。大の大人でさえ行くのが嫌な歯医者ですから、「よく頑張ったね」と言ってあげました。幸いにもそのときは治療する必要のある歯はゼロでした。やっぱり入学以来の歯磨きの習慣が徐々に身についているのがものを言ったのでしょうか。乳歯も何本か抜けていることですし、これから親として息子の歯の健康についてもサポートしないといけないなあと痛感している次第です。
(05/27/2002)


メールはこちらへ。

コーナーのトップに戻る

ホームへ戻る

Copyright (C) 2001-2006"Diagram" Naoko Y. All rights reserved.